ブログ BLOG

花粉症対策

2020.02.10 ブログ

皆さんこんにちは\(^o^)/

木暮です!

 

今週はとても暖かい陽気が続くみたいですね(・o・)

そして、温かい一日がスタートしたと同時に花粉症もスタートしている方が多く見られます(;O;)

今日は花粉症について書きたいと思います!

 

皆さんまず花粉症ってどういったものかご存知ですか?

花粉症は、スギ、ヒノキ、イネなどの花粉が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。

日本には花粉症の原因となる植物が50種類程あるそうです。。。

日本人の約4割が花粉症だと言われています!

 

 

主な症状はくしゃみ・鼻みず・鼻づまり、目のかゆみなどです(;O;)

    

この症状はかなり辛いですよね、、

 

なので今日は花粉症のときに気をつけてほしいこと

食事編をかきたいと思います!

 

花粉症のときに食べた方がいいおすすめの食品!

 

1、乳酸菌を含むもの

例)ヨーグルト、飲むヨーグルト、キムチなど

花粉症は免疫機能の異常により発生します。
免疫機能が正常に働くことで、花粉症特有のアレルギー症状の発生を抑えられます。
免疫機能をつかさどる免疫細胞の約60%は腸に集中しているため、腸の環境を整えることが正常な免疫機能の活動につながります!

 

  

 

2、食物繊維を含むもの

例)人参、れんこん、わかめなど

食物繊維は腸内環境を整える働きだけでなく、乳酸菌などの善玉菌のエサになるため、腸内を整える善玉菌の増加をうながしてくれます。

 

   

 

3、食物繊維とオリゴ糖をバランスよく含むもの

例)きな粉、ごぼう、バナナ など

オリゴ糖は、食物繊維と同じで善玉菌のエサとなり善玉菌を増やし、活性化するのに役立ちます

 

 

4、ビタミンC,Eを含むもの

例)ビタミンCの例:グレープフルーツ、赤ピーマン・黄ピーマン、ブロッコリー  など

花粉症の軽減には特にストレス緩和作用や免疫機能の向上効果が期待できます。

  
ビタミンEの例:アーモンド、オリーブ油、うなぎ など

ポリフェノールは細胞の老化を防ぐ抗酸化作用が高い物質として研究が進められています。

細胞の老化を防ぐということは、免疫力UP、アレルギー症状の緩和につながります。

  

控えたい食品!

1、高脂肪のもの

バラ肉、揚げ物全般

脂質のとりすぎは善玉菌を減らす悪玉菌を腸内に増やすことにつながるため、脂っこいものや肉類はとりすぎないように注意が必要です。

2、アルコール

アルコールは血管を拡張させるため、鼻の粘膜の浮腫みや鼻づまりを促進させてしまうので、花粉症の季節はアルコールの摂取を抑えることが必要です。

3、トマト

だそうです!

 

これらの食事を食べたり、控えたりすれば必ず良くなると言うわけではないですが、現在も様々な研究がされているそうです!!

 

当院では花粉症対策として、耳つぼ腸もみどがありますのでいつでもお声掛け下さい!!

 

おおた  大田区  花粉症  ギックリ腰 寝違え

梅屋敷駅前整骨院  木暮 翔吾