【忘年会】が続く方へ
こんにちは!
院長の柳沢です。
あっという間に12月も半ばになり
外の陽気も冬らしくなってまいりました!
この時期になるとやはり多くなるのが【忘年会】ですね(*^^*)
当院の忘年会も先日開催しました♪
年忘れということもあり、ついつい飲んだり食べたりが増えてしまいますよね。
そうなるといつも以上に内臓が頑張り過ぎてしまい
内臓疲労から様々な不調のきっかけに繋がってしまいます。。
例えば…
◯朝起きてもスッキリしない、疲れが取れない
◯免疫力が下がり風邪を引く
◯食欲不振
◯自律神経の乱れによる冷えや睡眠障害
◯むくみ
などなど
知らぬ間に内臓が疲れ、免疫力が下がり年末年始にインフルエンザ…というのもよくある話です!
とはいってもせっかくの忘年会でこれらを気にし過ぎても楽しめません!
忘年会を楽しむために!
日頃から内臓への負担を減らし、飲み会の前後で正しい対策を取ることが大切です!
それがこちら!
▼▼▼
【①飲み会の前に注意すること】
●軽く何か食べましょう!(空きっ腹にお酒を飲まない)
●飲み会前の運動はNG!
●ビタミンBを飲んでおく!(アルコールの分解を助ける)
【②飲み会中は】←頭の隅に!(笑)
●オススメの食べ物
→タンパク質(枝豆、鶏料理、卵料理、冷奴、チーズなど)
→ビタミン群(かつお、にんにく、レバー、しじみなど)
●塩分の強いものは気をつけて!(血圧を上げて酔いが回ります)
●お酒と一緒に水を飲む!(これが結構難しい!!)
【③飲んだ後】
●シメで塩分の強いものを食べない(アルコールの分解を遅くする)
→飲んだ後ラーメンなどを食べたくなるのは、アルコールを分解するために身体が栄養を求めているから
→食べるならさっぱりしたもの
●ビタミンをとる
●寝る前にコップ1杯のお水
【ラーメンの誘惑に負けてしまったら・・・】
ラーメンに限らずですが、
次の日の食事を極力胃腸の負担の少ないものにしましょう!
完璧とまでは行きませんが、内臓疲労から回復できます!
【日頃からのケアもおすすめです♪】
忘年会を楽しく過ごし、
12月を頑張りましょう!\(^o^)/
~年末年始診療日のお知らせ~
おおた 大田区地域一番院 日曜診療 腸もみ
年末30日まで 年始4日から
梅屋敷駅前整骨院 柳沢祐一郎