水分補給
皆さんこんにちは☼
皆さんいきなりですが、水分補給は出来てますか??
夏は暑さで喉が乾き、水分を自然と摂取すると思いますが、冬は気温が落ちてきて自然と水分補給する回数が減ってしまうと思います。
今日は水分補給の素晴らしさをこのブログで書きたいと思います!
脱水というと、夏のイメージが強いかもしれませんが、実は冬でも脱水を引き起こすリスクがあります。
冬は寒さから暖房をつけたりなどをすることによって、とても空気が乾燥してしまいます(-_-)
その結果身体から水分がなくなってしまうのです。
他には、冒頭でもお伝えしましたが、冬は身体を冷やしたくないなどの理由から、水分補給の回数と量が減ってしまいます。
そして冬になると増えて来るのが風邪やインフルエンザなどの感染症です!
激しい嘔吐や下痢などを繰り返す事によって、水分などが大量に体外に放出されてしまいます。
そのため、嘔吐や下痢を起こした際は日常よりも脱水症に陥るリスクが高まります。
そのほか、インフルエンザなどを発症して高熱が出た場合も、体温調節のために発汗することから水分などを失いがちです。
脱水状態になると次のような症状が。。。
1、めまい、立ちくらみ
2,眠気
3,疲労
4,食欲不振
5、関節の痛み
6、筋肉が固くなりやすい
などの症状が出やすくなります。
冬に脱水状態にならないためには、喉の渇きを感じる前に、きちんと水分をとる必要があります。
そのためには、1日3回の食事時に加えて、次のようなタイミングでの水分補給をするようにしましょう。
1、起床時
2、午前10時頃
3、午後3時頃
4、入浴後
5,就寝前
6,トイレの後
などなど。
他には飲み物だけでなく、食事でも水分補給をすることがポイント。
ほうれん草や小松菜など、水分とミネラルが豊富な緑黄色野菜を意識して食べることがおすすめです。
他には空気が乾燥している冬場は喉も乾きやすくなり、私たちの体はよりたくさんの水分を必要とします。
特に暖房機器によって乾燥しがちになる自宅や職場では、積極的に乾燥対策をすることがポイント。
日々の生活に取り入れやすい乾燥対策としては、次のようなものがあります!!
1、加湿器を置く
2,定期的に換気する
3,洗濯物を部屋に干す
4,室内に観葉植物を置く
など乾燥をしないように積極的に取り入れて見ましょう!
筋肉も水分がなくなるとかなり固くなりやすくなり、今まで通りの行動でも、身体を痛めてしまう危険性があります。。。(-_-)
なのでまずは水分補給をしっかりとして、当院で筋肉にの疲れをしっかり取って、健康な身体を作りましょう!\(^o^)/
おおた 大田区 予約不要 毎日診療 ぎっくり腰 寝違え
梅屋敷駅前整骨院 木暮 翔吾