自律神経
こんにちわ!
井上です。
自律神経失調症という言葉は聞いたことありますか?
この4月の季節の変わり目や環境が変わると起こりやすいと言われています。
自律神経には2つの種類があり、
1つ目は「交感神経」と言われるもの
2つ目は「副交感神経」と言われるものがあります。
この2つの神経のバランスが整っていることで、身体の状態が安定しています。
1つ目の交感神経というものは、日中に働く神経です。
働きとしては、血圧を上げたり、体温を上げてくれます。
身体を動かせるように準備もしてくれます。
2つ目の副交感神経というものは、夜に働く神経です。
働きとしては交感神経の反対の働きがあります。
副交感神経が優位に働くことにより、睡眠の導入がスムーズに行えます。
自律神経は環境の変化などにとても影響されやすい神経なので、乱れやすいです。
乱れる原因としては、悩みや仕事でのストレス、過労な肉体疲労、昼夜逆転している不規則な生活等をしていると乱れやすいです。
ストレスがかかりすぎてしまうと、on off の切り替えがうまく出来なくなってしまいます。
切り替えが上手くできないと、寝ないといけないときに交感神経が働いてしまい、興奮状態になり寝れなくなってしまいます。
そうならないためには、予防が必要です。
しかし、どう予防したらいいかわからないですよね。
1番は規則正しい生活を送るのが良いですが、なかなか出来ないのが現実です。
そういう時こそ、当院での治療をオススメします!
当院では、
耳ツボ
腸もみ
があります!
耳ツボが効く理由としては、
耳にはたくさんの自律神経が分布しツボもたくさんある為、
そこに刺激を加えることにより、効果が出ます、
腸もみが効く理由としては、
腸にも自律神経が分布しています。
腸は副交感神経が優位に働くことで活発に働きます。
常に交感神経が働いていることにより、腸の動きが悪くなり、便秘などの症状も出てきやすくなります。
腸に刺激を加えることにより、副交感神経が優位になります。
優位になることにより、交感神経とのバランスも整います。
また腸が整うと、しっかりと腸も動くようになり、便秘などの症状も改善されます。
今、環境が変わったり、気温差も激しく身体にかかるストレスも多いので
自分の身体のために治療してみるのはいかがですか?
おおた 大田区 梅屋敷
腸もみ 骨盤矯正 花粉 耳ツボ むくみ 頭痛
ギックリ腰 寝違え ベットマッサージ
小林整骨院 井上桂吾
iPadから送信