節分イベント待ってます!!!
みなさんこんにちは!とうしゅうです❗
明日は当院で節分イベントを行います!!
ぜひ!いらして下さい!
さて、みなさんは節分の起源などはご存知ですか?
節分は元々、平安時代の宮中の行事である「追儺ついな(鬼やらい)」が起源とされています。
つまり、昔の偉い人の行事だったんですね!
平安時代、追儺は12月の大晦日に開催されるもので、
方相氏と呼ばれ鬼る役が手下役の役人を引き連れて宮中をまわり、厄を払うものでした。
方相氏とは鬼神のことで、金色に光る目を四つもち、朱色の衣装を着て盾と矛を持った、いかにも恐ろしい風貌をしていたそうです。
そんなのと会ったら夢に出てきそうですね😱
当初はその姿をもって悪い鬼を祓う良い神様でしたが、時代と共に悪い鬼と見なされるようになり、
弓矢でもって追われるようになってしまったそうです。
なんだかかわいそうですね😥
鬼は疫病を象徴とされており、鬼の姿をした疫病を弓矢で追い払うことで、病気の流行を封じ込めようとしたわけですね。
豆まきは、もともと昔の中国の風習だそうです。
日本に伝わったのは室町時代で、年男が(堂下先生ですね!)「鬼は外、福は内」と言いながら、炒った豆を撒いてたそうです。
また、地方によっては節分を「年取りの日」と言って、この日に一つ年をとると考えていた。
そのため、年の数だけ豆を食べるという風習が生まれたのでしょう。
節分は年4回あるそうです
立春や立夏、立秋、立冬の前日、つまり季節のはじめの日を指します。本来は、年に4度訪れるものだそうです。この日は季節の分け目に当たるため、古来厄除けなどのさまざまな行事が行われてきたそうです。
そして‼️先ほどお知らせしたとおり
明日❗ついに明日❗
鬼👹が襲来します‼️
先生方も全員いますので是非いらしてください!
受付さんもいるので高回転となっております!
なので、一度院を覗いてみて下さい!
おおた 大田区 梅屋敷 ぎっくり腰 寝違え 歪み 予約不要
梅屋敷駅前整骨院 内田棟宗